「食から未来を創造〜医食同源から超健康を考える〜」シンポジウムを開催 Vol.1

2024年5月18日に東京医科歯科大学鈴木章夫記念講堂において「食から未来を創造〜医食同源から超健康を考える~」をテーマにシンポジウムが行われました。

このシンポジウムは「医食同源米によって我が国の国難を解決するためのコンソーシアム」と、農業から医療まで持続可能な健康長寿社会の実現をめざす「超健康コンソーシアム」が主催し、農林水産省、東京都、神奈川県、千葉県、全国稲作経営者会議が後援。当日は約200名が来場、7名の登壇者による講演および活発な質疑応答が行われ、日本の食の基本であるコメと健康の密接な関係や超早期未病の予防、発酵と腸内環境の関係などについて、聴衆と一緒に深く考える有意義な機会となりました。

<配信映像(約3時間30分)>
https://www.youtube.com/watch?v=-pQp9YP8xSU

<ダイジェスト映像(1分20秒)>
https://www.youtube.com/watch?v=kp0vPLinw-U

『「食から未来を創造〜医食同源から超健康を考える〜」シンポジウムを開催 Vol.2』はこちら

「「食から未来を創造〜医食同源から超健康を考える〜」シンポジウムを開催 Vol.1」画像1

まずは開会に先立ち、当シンポジウムの趣旨説明などが行われた後、東京医科歯科大学理事・副学長の古川哲史教授より「心臓や老化にいいといわれるポリアミンをより多く含むコメができることで日本人のさらなる長寿が期待されます。本日のシンポジウムにも大いなる期待をするとともに、参加された皆さんもぜひ有意義な情報を持ち帰っていただきたいと思います」と来賓挨拶が行われました。

続いて、今回のシンポジウムを主催する「超健康コンソーシアム」について、大阪大谷大学医学部の戸村道夫教授から説明がありました。「超健康コンソーシアム」は行動学や免疫学、腸内環境、食物アレルギーなどの専門家が集まり、「健康寿命の5年延伸、格差のない健康」をめざして活動をしていきます。その後、「医食同源米によって我が国の国難を解決するためのコンソーシアム」について世話役の東洋ライス株式会社・江原が医食同源米や取り組みについて説明を行いました。

「「食から未来を創造〜医食同源から超健康を考える〜」シンポジウムを開催 Vol.1」画像2
超健康コンソーシアムについて説明する戸村教授
「「食から未来を創造〜医食同源から超健康を考える〜」シンポジウムを開催 Vol.1」画像3
「医食同源米によって我が国の国難を解決するためのコンソーシアム」について説明する、当コンソーシアム世話役の江原

米の消費、米と健康

続いて、各登壇者の講演が行われました。はじめに農林水産省農産局穀物課米麦流通加工対策室長の葛原祐介氏が「米の消費、米と健康」をテーマに講演。昨今、日本人の主食用米が毎年約10万トンずつ減り続け、パンの消費額が増えていることに触れ、単身世帯や共働き世帯の増加による中食、外食が増加していることにも注目しながら「特に50、60代のコメの摂取量減少が大きく、理由として加齢や糖質による体重増加などが上げられています。若い世代にはコメの調理が手間、という人も多く見られる」と説明。「コメが健康にいいということであれば食べる人が増え、農家も嬉しいし、国の食料自給率も上がる」と話し、コメについて「炭水化物はエネルギーの源。特に脳はブドウ糖を栄養としています。また日本人の場合、たんぱく質は肉、魚に次いでコメからが多い。コメは重要な基本的食料だと理解をしてほしい」と説明しました。

さらに水田についても「暑さを和らげたり、治水効果もあります。また、多様な生き物が生息することで、和む風景を作り出して体の健康だけではなく心の健康も支えています」とその豊かな特性を強調。最後に最近のおにぎりブームを受けて「海外でも寿司は健康的なファーストフードとして認知されています。食べ方を工夫することでさらに健康な食生活ができます」と話すとともに米粉の普及や可能性についても話しました。

「「食から未来を創造〜医食同源から超健康を考える〜」シンポジウムを開催 Vol.1」画像4
米の消費や栄養について話す葛原室長

消費者の行動につながる 米と健康のマーケティング

次に、公益財団法人流通経済研究所主席研究員、折笠俊輔氏による講演が行われました。スーパーマーケットにおけるコメの販売状況について「46.4%と半数近くが特売で売られ、購入者も産地にこだわっていない」と説明。昨今話題のオーガニックや有機栽培商品を利用する人の割合は30年前より減っていることや、環境に対応した商品購入や行動に対しても同じく30年間で減少していることを指摘して「実は健康意識が高まっているのに、データで見るとその逆。理想のご飯はあっても、現実は忙しくてパックのご飯と買ってきた惣菜、となっています。また健康への不安は30年間で大きな変動はなく、世の中の人は面倒なことやコストがかかることはしたくないけれど漠然と健康不安を持っているということがわかります。このことから、コストパフォーマンスやタイムパフォーマンスを考えた健康訴求を考えていかなければならない」と話しました。

また個人の健康課題を解決する訴求の大切さも説明。そのマーケティング手法は4つあるとし、「ひとつは“このままだと病気になる”という弱い脅し、2つめは“より◯◯がよくなる”というような増進、3つめは“これ1本で1日の◯◯が摂れる”という手軽さ、3つめは有名人や著名人が勧める推奨物があると訴求力が高い」と話し、「コメのマーケティングにもメニューの消費を促すことや食味による評価、手軽に簡単に実施できる健康訴求が大切です」と締めくくりました。

「「食から未来を創造〜医食同源から超健康を考える〜」シンポジウムを開催 Vol.1」画像5
米の販売状況やマーケティングについて話す折笠氏

医食同源米による国難解消

次に、「医食同源米によって我が国の国難を解決するためのコンソーシアム」の設立発起人である東京農業大学客員教授、雜賀慶二が「医食同源米による国難解消」をテーマに講演。まずは「生活習慣病などの病気や認知症になる人が増え、医療費や介護費で国の財政は圧迫されている。また少子化が進み、コメの生産農家が減少し、その結果食料自給率が下がり、休耕田が増えて国土や環境が荒れる。また、現在障がい児が10人に1人ともいわれていて、家庭も学校も大変なことになっています。しかしこれに対する解決策がどこからも示されていません」と日本の現状について説明を行い、「これらの国難を解決するには世の中の人が食べているコメを本物のコメ、すなわち医食同源米に変更したらいいのです」と強調。現在、医療費が年間約50兆円にも膨張していることに対し、昭和30年ごろにはほとんどゼロだったことをグラフで説明し、「昭和30年頃から世の中に新しい精米機が出回り、真っ白いコメが出始めたころから、江戸時代に発生した第一の白米病(脚気)に続く第二の白米病が始まったと考えられます」と続けました。

また「本物のコメは滋養強壮の効能を持つ漢方薬でしたが、明治時代と昭和30年以後のコメは精米方法が変わり、糠を取ることで白米はただの炭水化物になってしまいました。糠には人間を健康に維持する成分がありますが食味が良くありません。私は糠があってもおいしいコメができないかと研究し、その結果、亜糊粉層残存米と玄米のロウ層を取り除いた脱蝋玄米を開発しました」と話し、これら医食同源米を1年間食べて検証した3企業の実例を発表。公的医療費が約4割削減されたことや、かつて“病気のデパート”と呼ばれた自らが患っていた糖尿病が改善したことも報告しました。

最後に、医食同源米を食べ続けたことで発達障がいが改善したという喜びの手紙を公開し、「こんなに嬉しいことはない」と発表。さらに医食同源米には他の食品にはない6栄養素があること、大した費用をかけず医食同源米に変えるだけで国難の解消につながること、全国の自治体ですでに子どもや妊婦に医食同源米を提供する取り組みが始まっていることなどを話して講演を終えました。

「「食から未来を創造〜医食同源から超健康を考える〜」シンポジウムを開催 Vol.1」画像6
本物のコメ、医食同源米について説明を行う雜賀

『「食から未来を創造〜医食同源から超健康を考える〜」シンポジウムを開催 Vol.2』はこちら